アッシーとなったパパのとある休日を、EOS R6+35mm F1.8 MACRO IS STMで撮ってみた
深く考えずに適当に撮影してもピントが合うし、被写体も際立つし、操作性が5D Mark 4と似ていて快適
帰宅してから寝るまで
注文していたのは、Deff製のBUMPER GLASS for iPhone 11 Pro。画面を覆うこと、貼りやすいこと、価格も良心的なことがリピートの理由だ。
購入した理由は保護ガラスが割れたからではなく、左上に原因不明の気泡ができてしまったから。
ケースもDeff製のUltra Slim & Light Case DURO。久しぶりに外したが、内側がボロボロだった。
ケースを完全に外したところ、iPhoneの縁が汚れだらけでドン引きした。
保護ガラスを貼り直した結果がこちら。気泡もなくなり、ディスプレイも美しくなった。
帰宅してからは、急いで風呂に入った次女を受け取り着替えさせて食事を上げ、妻が次女を寝かしつけをしている間に長女と風呂に入る。僕らが帰宅して犬は嬉しそう。
食後の次女は寝る前の時間を、長女と遊んで過ごす。ハチの頭ごっちんガードは、長女の強い希望で付けさせられた。
この日は長女が風呂に入りたがらないという問題が起きたが、長女もパパの強い粘りに屈して入浴を完了。晩ご飯を食べる時間に。犬も同じ時間に食事だ。
寝かしつけは妻がしてくれているので、その間はリビングでYouTubeを見ながらわずかなフリータイム。EOS R6を購入したため、カメラ界隈のYouTuberを見る機会が増えた。Peter McKinnon氏は有名だが、この動画で共演しているPotato Jet氏も好きだ。
フリータイムは時間制限を設けなければいつまでも見てしまうため、時間を区切って仕事へ。この記事を完成させるつもりで取り掛かったが、写真の枚数が膨大だったため翌日に持ち越した。僕の1日が終わった。
EOS R6とRF35mm F1.8 MACRO IS STMの組み合わせはとても気に入った。EOS R6はスナップ用に使っていたEOS RPに比べると格段に重いが、僕が愛用していたEOS 5D Mark 4に近い操作性になったことが何よりも嬉しい。レンズも明るく、35mmの画角も使いやすい。単焦点はズームのことを考えずに撮影できる点が良い。
EOS R6の魅力を活かすのであれば、RFレンズのハイエンドモデルを用意したほうが良いと思うが、現状ではEF24-105mm F4L IS USMにマウントアダプターを取り付けて使用しているため、それほど困っていない。撮影する仕事が増えればRFレンズの追加購入を検討するが、自宅の物撮りであれば現状で問題なし。普段のスナップ用はEF24-105mm F4L IS USMまたはキットレンズのRF24-105mm F4-7.1 IS STMを使い分けてみたいと思う。
24-105のf4通し、確かに写りとかも桁違いにいいんだけど、キットレンズよりも300gも重いんだよなあ、絶対持ち歩かなくなるだろうなw
僕は自宅での物撮りが多いし、普段はキットレンズか35mm/f1.8の単焦点を常用として使うのが良いかもな。
持ち歩く習慣を付けたいんや!!!!カメラバッグあるしw
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) 2020年9月13日
もっと読む

EOS R5 Mark IIで切り取る家族との沖縄旅行──機材選びと旅の記録

キヤノン、RF75-300mm F4-5.6を正式発表。小型・軽量の望遠ズームレンズを5月下旬発売

キヤノン、超広角ズームレンズ「RF16-28mm F2.8」を発表

EOS R5 Mark IIが捉えた、こどもの国どんど焼きの炎と伝統

ProGrade Digital、為替変動で全製品の価格改定へ

Amazon・楽天で買ってちょっぴり後悔した2024年の”アレ”たち

古いスマホを返し用画面として活用。リアルタイムテザー撮影が可能なリグが凄い

Canon EOS R5 Mark IIの最新ファームウェアVersion 1.0.2、AFフレームの”カクツキ”を修正

ProGrade Digital、最大8TB対応のUSB4外付けSSD「PG10 Pro」を発売

Canon、小型軽量が特徴の24mmと50mmのF1.4レンズを発表

Canon、大口径望遠ズーム「RF70-200mm F2.8」を刷新。エクステンダーに対応、全長固定設計

L字プレートをプチ改良。カメラを縦横どちらでもワンタッチ可能なクイックリリースシステムが便利すぎる

EOS R5 Mark IIのあらゆる不調を解決した魔法の呪文。工場出荷状態に初期化→初期設定やり直し

Canon、現地時間10月30日に3つの新レンズを発表へ。F1.4レンズ、70−200の新型か

EOS R5 Mark IIをAlphagvrdカメラスキンシールでデコってみた

EOS R5 Mark IIユーザー、戦慄せよ。AFがカクつく問題は「仕様」だ

絶望。苦労して入手したCanon EOS R5 Mark II、購入翌日に修理へ

EOS R5 Mark IIのレンズキットを手に入れたが、早速エラーに遭遇して泣いている

Canonの新レンズ「RF28-70mm F2.8 IS STM」は500g以下。小三元レンズに「相当する画質」

バブル時代の用語で、Wikipediaの定義をそのまま使わせてもらうと「女性に自ら運転する自家用車で送り迎えを任される男性のこと」を意味しますね!ここでは娘たちにアシとして使われる、という意味合いで使いました✋
アッシーってなんですか?
ありがとうございます!!!!楽しいカメラを手に入れたので、今後もこういう記事を書いていきたいです!
そうですねぇー、ちょっと長時間の使用は少し不安だなぁ、という印象ですね👀使っているうちに弱ってきそうですし、それならもっとゴツいやつがいいかもです!!
ありがとうございます。Twitterの写真も拝見しました。
フルサイズミラーレスでも静止画の短時間ならば重量に耐えれられますよね。それでも、動画などの長時間は不向きですよね。
対応していただいてありがとうございます!
テックニュースじゃないテイストの記事、嬉しいです。楽しく読ませていただきました!そういえばゴリミーってブログでしたね!!(笑)
いいですよいいですよ、カメラの記事でもあるので何でもコメントされてください✋
僕が手元にあるのは多分小さいモデルだと思います!R6+レンズがだいたい1kg弱ですが、一応支えてくれてますね!まあ本当に数秒しか取り付けていなかったので、問題なかっただけかもしれないですが、割とこういうちょこちょこ使っていますね!
24-105+EOS Rで試してみました!(写真をコメント投稿後、Twitterに投稿しておきますね!)特に問題なく支えられていますが、もちろんちょっと上向きの角度で設置していることもあり、バランスが取れているように見えます!
本編とは関係のない質問で申し訳ないのですが、お使いになられてるマンフロットのミニ三脚についてお聞きしたいです。
マンフロットのミニ三脚は大小2つのモデル展開になっています。ゴリミーさんがお使いになられてるには小さいモデルだと思われます。その小さいモデルでR6の重量を支えられることに驚きました。
35mm単焦点ではなく、24-105のレンズに変えた場合でも支えられるのでしょうか?
マンフロットのミニ三脚の購入を考えているので、ゴリミーさんのご意見をお聞きしたいです。
長文失礼しました。