数カ月放置したM1 MacBook Proがネットに接続しなくなった話
インターネットに「繋がっている」が「通信できない」という不可解な現象が発生
現在のメインマシーンは14インチのM1 Pro MacBook Pro。手元に残してあるM1 MacBook Proを久しぶりに開いたら、インターネットに接続しなくなった。
開くのは約2カ月ぶり。電池が切れていたので、Thunderbolt 3ケーブルを挿ししばらく充電してから再度開くと、どうも様子がおかしい。
Wi-Fiには接続しているが、コンテンツが表示されない。Tweetbotで最新ツイートが読み込まれない。Sparkで最新メールが受信失敗する。Fantasticalがサーバーの識別情報を検証できないと警告している。
14インチMacBook Proに乗り換えるまでは、大きなトラブルに見舞われることなく活躍していた。未だに解決できていないが、AppleシリコンMacがインターネットに接続できなくなってしまった人の助けになると期待して、試したことをすべて記しておく。
インターネットへの接続を復旧するために試したことすべて
日付と時刻がズレている → 再設定できない
Google Chromeを開いてみた。ゴリミーを開こうとすると、「接続はプライベートではありません」や「システム時計が正しく設定されていません」と表示。なぜか日付が「2020年11月17日」となっている。
システム環境設定の「日付を時刻」を確認する。指定されている時間帯は日本だが、位置情報に基づいた自動設定にも関わらず、那覇が指定されている。
しばらく起動していなかったMacの日付と時刻がズレてしまうことは、珍しいことではない。通信を再開し再設定すれば、正しい日付と時刻に自動的に戻るはずだ。
しかし今回は状況が異なる。インターネットに正常に接続できないため、再設定しても最新の時刻が反映されないのだ。
日付と時刻が正しく取得できない場合の対処法として、システム環境設定内にある「セキュリティとプライバシー」より、「システムサービス」の「システムサービスで位置情報の取得を許可」をすべて有効化すると直る場合がある。今回は実行しても変わらなかった。
ルーターの設定や様々な接続方法を試す → 効果なし
次に疑ったのは、直近で動作が不安定だったルーター(Linksys Velop AX MX5300)。本体の再起動ついでに、不調だったメッシュWi-Fiのノードを「Linksys MX4200」に置き換え。Wi-Fi 6に完全対応したメッシュネットワークに切り替えた。
他のMac、iPhoneやiPadは接続に問題は起きておらず、新しいメッシュネットワークで通信は高速化。問題のM1 MacBook Proはその恩恵を受けず、相変わらず繋がらない。
そこで次にインターネットへの接続方法を変更。iPhone 13 Proでのテザリング、Caldigit TS3 Plus経由の有線LAN接続をそれぞれ試したが、効果は見られなかった。
ネットワーク環境を新たに構築してみても変わらず。VPNやウィルスバスター関連アプリケーションもインストールされていない。そもそもM1 MacBook Proの環境をM1 Pro MacBook Proに移行しているため、アプリケーションに依存するのであれば両方で問題が起きても不思議ではない。
セーフブートを実行、ハードウェアを検証 → 問題なし
他のデバイスが接続できているのにも関わらず、M1 MacBook Proだけ接続できない。いよいよ各種リセットを試すときが来た。
AppleシリコンMacは、SMCリセットやNVRAM/PRAMクリアが廃止。電源ボタンと同時押しするキーコンビネーションもなくなり、代わりに電源ボタン長押しで利用できる「起動オプション」に集約された。
最後に起動してから触っていなかったが、アプリケーションや設定による影響を検証するべくセーフモード(セーフブート)を試した。驚くべきことに、セーフモードでもインターネットは接続できない。日付と時刻もズレていた。
ハードウェアの不具合を疑いApple Diagnosticsを実行してみたが、異常は見られなかった。興味深いことに、リファレンスコードの詳細を表示する際に起動するSafariは正常に動作する。ブラウザ上で認識している時間は正しい。ゴリミーも想定どおり表示された。
Apple Diagnostics実行後のブラウザでゴリミーは表示できた
macOSの再インストールを試みる → 成功するが解決せず
セーフブートでは繋がらないが、Apple Diagnosticsのブラウザ上では繋がる。一か八か、macOSの上書きインストールをすることで最新バージョンへのアップデートを試してみた。
OSのダウンロードは難なく成功。macOS Montereyの最新バージョンへアップデートできたが、ログインしても日付と時刻は狂ったまま。インターネットも正常に繋がらない。
打つ手がなくなり、Appleサポートにヘルプ → 解決できず
いよいよ打つ手がなくなり、頼みの綱であるAppleサポートの電話を予約。AppleCare+に加入していてよかった。Macは1年以上使う予定であれば、確実に保証期間を延長しておいたほうが良い。
自力で行った施策をまとめる。現象としては、約2カ月ぶりにM1 MacBook Proを起動すると電池切れ。Thunderbolt 3ケーブルで充電し改めて起動すると、Wi-Fiは繋がっていることになっているが、正常に通信できない。
試したが効果が見られなかった対策は以下のとおり。
- 接続関係
- 異なるSSIDへの接続
- テザリングでの接続
- 有線LANでの接続
- ルーター関係
- ルーターの再起動
- システム関係
- 「日付と時刻」の再設定、手動設定
- 「システムサービスで位置情報の取得を許可」の有効化
- セーフブート(セーフモードでの起動)
- Apple Diagnosticsによるハードウェア検証(問題なし)
- macOSの再インストール
- ネットワーク環境の新規作成
- 使ったことあるネットワークの整理
Appleサポートに状況を伝え、1時間以上電話で試行錯誤したが未解決のままだ。最初の担当者では埒が明かず、途中から上級担当者が登場し、原因の切り分けを行ってもらった。ルーターなどには問題はなく、VPNなどのアプリケーションによる影響を受けていないため、「確実にmacOSの問題」と断言していたが、「今までにない事例」として解決には至らなかった。
これまで試していなかった対策として、新しいログインユーザーを作成しmacOSの再インストールを案内されたが、結果的に効果はなかった。Appleサポートさえもお手上げ状態だ。
残す手は完全なる初期化のみ
M1 MacBook Proは、Appleサポートでも解決できないほどのトラブルを引き当ててしまった。すっかりM1 Pro MacBook Proを気に入ってしまったせいで、へそを曲げてしまったのだろうか。
残された手段は、完全な初期化のみ。すでにメインマシーンを移行しており、いつでも実行できる状況だが、万が一解決できそうな対処法を知っている人がいれば、ぜひコメントで教えてもらいたい。
Macの公式情報・購入ページ
- ノート型Mac ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- デスクトップ型Mac ▶ iMac / Mac Pro / Mac Studio / Mac mini
- 各モデル比較 ▶ Macを比較
- Macアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

有機EL搭載MacBook Pro、2026年後半登場を示唆する新情報

Apple、2026年前半に史上最大規模の新製品ラッシュを敢行か。iPhone 17eから折りたたみまで7製品が一斉登場

Apple、2026年末までに15の新型Mac開発中!M5・M6チップ搭載の全ラインナップが流出

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

同じ症状が出ました。VPNが原因でした。Ciscoのアプリ(AnyConnect)を削除、プロキシ設定を元に直した(自動設定にした)ら、Wifi経由でのインターネット接続が復活しました。
私も同じ症状が出ました。Apple careに登録しておらずMacBook28万
が無駄になるのかと絶望していましたが皆様の指摘通り時刻合わせで解決しました。
私もMacBookをしばらく放置していてバッテリーが0の状態でした。
ありがとうございました。
同じ症状がでて、途方に暮れていた時にこのページを見つけて解決できました。
時計とファイヤーウォールの二つが原因?でネットに繋がらなかったですが解決できました。
esetのファイヤーウォール削除と下記のコマンド入力で対処できました。
ファイヤーウォール→時刻合わせで行かないとダメでした。
同じような症状が出て途方にくれていましたが、こちらのコメントであった「sudo sntp -sS time.asia.apple.com」で解消しました。
私も同じ現象で悩んだのですが
以下の方と同じくIntelからシリコンMacへ移行時のトラブルでESETが原因でした
https://vucavucalife.com/m1_macbook_internet_disconnected_after_data_transfer_/
購入半年の Macbook Air M1 2020 で同様の事象が起き、
月に1回くらいしか使わなかったため、バッテリー切れでのエラーのようです。
記事を国内、海外含めて色々探し回り、ターミナルでの方法など試しましたが解決しなかったため、
しばらく手動での時計合わせで使用していました。
こちらのコメント欄にあった、
「日付と時刻を自動的に設定」をオフ
ターミナルで「sudo sntp -sS time.asia.apple.com」を実行
というものを試してみたら、あっさりと解決しました。
OS Update での「インターネットに接続してください」というエラーメッセージで
繋がっているのにアップデートできなかったので、firewall を off にしたのですが、
Update もできるようになり、もしかしたら firewall の off 効果があったのかもしれません。
確かに!
そもそもhttpsサイトへ接続したときに「時刻がずれてる」と出てるということはネットワークはつながっているということ。
ntpはずれ幅が大きすぎると自動同期が動かない仕様がある。
問題は手動で時刻の設定ができないことに集約できる。
「日付と時刻を自動的に設定」をオフ
ターミナルで「sudo sntp -sS time.asia.apple.com」を実行
同期エラーが出る場合は何回か試すか「sudo sntp -sS ntp.nict.go.jp」を実行
再起動
「日付と時刻を自動的に設定」をオン
とかで時刻ずれは治らないですかね。
私も同じく数ヶ月放置すると時刻がズレ、ネットワークに接続出来ませんでした。
私が解決した方法は以下の通りです。
1: 1度手動で時刻を設定する
2: ネットワークの接続が可能になる
3: しばらくしたら時刻を手動から自動に切り替える
このような感じで、私は解決出来ました。
同じ現象を2台のMacで治せたので有効な手段だと思います。
バッテリー新品にしてみたらどうですか?
インテルMacのターゲットディスクの要領で、メインM1 Proマシンからディスク共有にて管理者ユーザー環境を転送する方法はいかがでしょうか?時刻修正目的なら、新規で管理者ユーザー作成したもので十分ですかね?
イ)同じMacで別アカウントによるトライ
ロ)他のMacとルーター経由_有線接続で繋がるか
ハ)(違うと思いつつ)環境設定→セキュリティ→ファイアーウォールoff
ーー
いつか自分にも起こるかもしれないと考え、行く末を案じております。
窓も最近トラブル続きなのによう言うわ…
その「信頼性」に根拠はないでしょう
ただ、最近Macが調子いいのが「気に食わない」
だから、こう言う記事を見つけてストレスの吐口にする
同じWiFiルーターにつないだスマホでもインターネットにつながらないならルーターの問題。
つながるなら、MBPの設定の問題。ping 1.1.1.1で応答があってtraceroute 1.1.1.1でルーターまで届くなら、DNSサーバーの設定に問題ありの可能性が高い。DNSサーバーを1.1.1.1に設定してgoogle.comにつながるかどうか確認。ルーターまでたどり着けないなら、USB-C Ethernetアダプタ経由でルーターに物理接続して試す。つながらないなら、MBP上でのルーティングの問題の可能性大。
あんまりdisる気はないけど、AppleCareで解決してないのにAppleCareに入っといて良かったは、わけが分からない
コメ欄やTwitterである程度集まる対策が分かってなく、サポートがこれを想定してないのが怖いね
これだからMacは仕事で使えないorこの程度の信頼性しか必要ない仕事でしか使えない。
windowsでも起こる問題と言っているのに、文章が読めなかったのか…
むしろそのコメントの方が
不具合関連の記事に嬉々としてコメントするのは泥使いとかドザ?w
放置していたMacの不具合なので特別急ぎではないと思いますが、コメント欄がこうも盛り上がってしまうと進捗のご報告はあっても良い気がします。
(年末年始だし年明けまで放置…とかも含む)
特に時刻の話がよく指摘されているので、そこに手を付けたのか?その結果どうなったのか?は、コメント見てる人は知りたいところではないかと。
Macに不具合が出てるのだが
しかも仕事はいい加減でもいいという話か
矛盾だらけで草生えますね
SSL証明書の期間制限に引っ掛かっている気がします。13ヶ月までの証明書しか信頼しないことになってます。
何はともあれ、時刻同期ができると良いのですが。
https://knowledge.digicert.com/ja/jp/solution/SO22917.html
証明書の有効期限が短くなっていて、13ヶ月を越えられなくなっています。safariも弾く様になってるので、それが原因かなと。
やはり、時刻同期が最優先と思います。
https://knowledge.digicert.com/ja/jp/solution/SO22917.html
うわぁ、盛り上がってるなあ。
自分も2018MBPがネットに繋がらなくなりましたよ。
再起動を何回かしたら直りましたが。
wifiにつながっていて、ネットが見れないなら、真っ先に思いつくのはルータの設定の問題だと思われます。
ターミナルから、
ifconfig
や
ping yahoo.co.jp
などのコマンドを打ってみたらどうなりますかね?
macにせよwinにせよGUIの設定が実設定に反映しないのはよくあることなので、DATEコマンド叩いてみたほうがいいんでないですか。
煽りや荒らし目的のコメントが増えてるようなので削除した方が良さそうだと思います
のりさんの投稿の真意が分かりかねます。
自由に投稿しているように見受けられますが。
WindowsなんてゴミOSを仕事以外で使う人の気が知れないwww
ここは自由な投稿が出来ないな。せっかくアドバイスしようとしたんだけど…
そんなら、マックはやめてwinにすればいいのに。Apple信者は頑固だから…
全然解決策ではなくてすみませんが、私の場合だと初期化は全然最後の切り札ではなくて安易に初期化してしまいます。
年末大掃除の一環でも実施していて今日再セットアップしたところです。
それに合わせてデータを管理している必要があるかもしれません。
Mac歴は5年とそんなに長いわけではないので、各種リセットにはゴリさんの記事を参考にさせてもらっています。
時刻の手動設定してないのに手動設定したって伝えられてディスられるアップルサポートの人可哀想。
そもそも時刻が狂いすぎてたらssl通信失敗するのはWindowsも一緒
ntpの仕様としてあまりに時間がズレすぎてる場合は自動調整が泊まるので、ある程度正しい時間を手動設定してあげればすぐに解決する話では…
>システム関係
>「日付と時刻」の再設定、手動設定
こう書かれてるのに、したり顔で時刻を手動で設定とか書いてる奴はモノホンのバカ?
macは漢字talk時代から浮気をするとへそを曲げるタイプの子なので放っておいたのが原因です
手を切るか、その子一筋にするかいずれかの選択をオススメします
問題のファイルは、com.apple.timed.plistです。以下に関連記事もありました。ネットに中途半端にしか接続しない問題も、これで多分解決すると思います。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/252960467
1週間ほど前に私の27iMac2017でも、Fantasticalと2Doが断続的に同期に持続的に失敗しました。
両方ともiCloudで同期していたので、iCloudが原因と疑ってサポートに連絡しましたが、iCloudに異常はない、とのことでした。
何度アプリ固有パスワードを設定しても改善されないため、2DoはDropbox経由、Fantasticalは選択肢がないためそのままです。何度か固有パスワードを設置したのち、Fantasticalは同期するようになりました。以上、「Fantastical」に関する同期の問題が他の機種でも起こっていたお知らせです。
僕もiPhoneでAppleのサポート、スペシャリティサポート、エンジニアまでいってもわからなかったエラーに悩まされましたね
iOS15にアップデートして初期化して他のApple IDでログインしてログアウトしたら治ったという…
macではなくWindowsの場合なんですけど、大幅に時間がズレてる場合はNTPで自動的に時間が設定できない事もあるので手動で近い時間に設定してから試してみては?
HTTPS (SSL)では、証明書というものを使って、接続先が本当に正しいのか検証します。この証明書には有効期間があるので、ローカルマシンの時刻がこの有効期間の外だと、接続先の検証に失敗し接続できないのかなと推測します。(ゴリミーは
表示できたとのことでしたが、たまたま証明書の有効期間内だったのかなと思います。)
どうにかして手動で時刻を直してやれば解決しそうです。
通りすがりの読者様、じじい様、コメントありがとうございます。セイフブートで1回つながりましたが、別のネットワークに設定変更したら、変更先はもちろん、元のネットワークにも繋がらなくなってしまいました。初期化してみます。
この辺を参考にしていたと思います。
https://qastack.jp/apple/117864/how-can-i-tell-if-my-mac-is-keeping-the-clock-updated-properly
Appleサポートは、平気で嘘をつく。プロフェッショナルと言っても問題解決出来ない。ただ、マニュアル通りに答えることしか出来ない連中。僕のM1Airは修理に出して、1ケ月半経つが、Appleサポートは今製品がどうなっているか「分からない」と平気で言う。ステータスが未だ修理待ちになっていない。たぶん、初期化で問題解決する。iPad Proで同様の現象あり。
私のM1Airも久しぶりに電源入れたら時刻更新できなくなりました。原因はタイムサーバにアクセスして時刻更新する時にサーバの情報だけでなく、Mac内に保存されているキャッシュファイル的な小さなファイルを足がかりにしていて、それが破損していることにありました。メモしていなかったので、具体的なファイル名は忘れてしまいましたが不可視のテキストファイルだったと思います。それを私の場合は正常なマックから移植して復帰しました。
覚えている範囲の中途半端な情報ですみません。
みんな言ってる通り時刻を手動で設定するだけ
1.左下の鍵ボタンで解錠
2.自動的に時刻を同期のチェックをオフ
3.時刻を手動設定
手動で一旦時間設定すれば
それ以降、時間同期するようになるかと思われます。
システム時間が大幅にずれてる場合
インターネット経由で時間同期できなく
エラーになることはMac以外にも起こりうる普通のことです。
Mac 以前の話ですが
大幅にシステム時間がずれてる場合には
NTPサーバ同期しても、同期できないと思われます。
故に、手動で設定しその後
同期することは、二番煎じではなく
今回の解決策かと思われます。
大した問題でもないのに、機能削りすぎてお手上げ状態になるってMacらしいですね。
その内容だと初期化一択の気がしますね。ハードかソフトか原因切り分けのためにも。初期化して直らなければ保証適用かと思います
私も移行アシスタントでシステム移行したらMBP16インチM1 proがインターネットに繋がらなくなりました。
どうしようもなかったので、リカバリーモードから完全な初期化を行ったら繋がりました。
中のコイン電池切れですね。昔からよくありますよ。電池の初期不良だったのでしょう。
二番煎じになってますよ
自分はM1 16inchですが、昨日まではインターネットつながっていたものの、移行アシスタントでシステム移行した後のシステムで繋がらなくなってしまいました。元のシステムのOSもMacOS 12.1(MacBook Pro 15.6inch)で、同じ条件でつながっています。自宅のルーターのみならず、ポケットWiFiルーターにもつながラズ、そのWiFiネットワークのアイコンは3本(3枚)立っており、ネットワーク環境設定ではポケットWiFiに接続済となっており、ネットワークの詳細ウィンドウでもIPアドレス、サブネットマスク、ルーターIP、DNSも正しいようです。困ったなあ。。。
バッテリー切れでBIOSの時刻が初期化されてネットに繋がらなくなるのはWindowsもよくあることです。手動で時刻設定すると大抵直るんですが。時刻ずれでネットに繋がらない場合は初期化しても直らないのでご注意を。時刻ずれネット接続不可なんてパソコン黎明期からある症状なのにMacのサポートの人も残念ですね。
僕の記事を出してくれるのはありがたいのですが、記事にも書いたとおり、AppleシリコンMacはNVRAM系のリセットがなくなったんですよー!
https://gori.me/mac/mac-tips/31928
こちらはチェックしてみました?
時計のトラブルの解消なら、これでイケるのかも。
へそを曲げてしまったには草
タッチバーをバカにされ続けてきた積年の恨み!もあったりしてw
手動で設定すればいいだけじゃないの?
sntpコマンド、使い方わからないのでググってみますw 何かわかりやすいサイトとかあれば教えて下さい🙏
さっきTwitterでも指摘してもらって、改めてやったのですが、今回はうまくいったかも!あとはiCloud周りの動作と、自動に戻したのときの動作を確認してみます!!!またご報告します!ありがとうございます!
ターミナルからsntpコマンド使って時刻補正してみてはどうでしょう
自動ではなく手動で時間設定はされましたか?恐らく試されてるとは思いますが
外部ディスクに入れたOSから起動してみるってのはどうでしょうか?
それで動けばやっぱり今のシステムに何らかの不具合があるって分かりますし