iPhoneやiPadをiCloudにバックアップする方法、対象データなど
バックアップを取らない人が多すぎる。そして、いざiPhoneが故障したり、紛失したり、ディスプレイが粉々になって何も見えなくなった時に初めてバックアップの重要性を知るのだ。
個人的にはMacやPCのiTunes経由でバックアップを取得する方がオススメではあるが、MacやPCがなくてもWi-Fi経由でクラウド上にバックアップを取ることができる。本記事ではiPhoneやiPadをiCloudにバックアップする方法を解説する!
一度設定すれば、条件が揃えば自動的にバックアップしてくれる仕組み
「iCloudバックアップ」は一度有効化すると、Wi-Fi環境に入った際に自動的にバックアップしてくれる仕組み。一度有効化しておけば基本的には自分自身で何かする必要はなく、そのまま放置しておけばいいので、オススメ。
iCloudバックアップを活用するためには有料ストレージが必要
当然ながらiCloudストレージを必要とするため、標準で無料プランとして用意されている5GBだけでは一般的に賄うことは難しいと考えられる。
iCloudストレージにバックアップ分の空き容量が十分にあるかどうかは「設定」アプリの「Apple ID」の中にある「iCloud」から確認することができる。
ここの容量が十分にない場合は、有料プランに切り替える必要がある。いずれも有料となっているが、月額費用も130円から利用することができるので、ペットボトルを毎月1本購入するのを控えればiPhoneやiPad内のデータが守られると思うと、非常にコスパが高いと言える。
iCloudストレージの容量と料金は下記の通り:
利用できるストレージ容量 | 料金(月額) |
---|---|
5GB | 無料(標準) |
50GB | 130円/月 |
200GB | 400円/月 |
2TB | 1,300円/月 |
設定 > Apple ID > iCloud > iCloudバックアップ
それではiCloudストレージにiPhoneやiPadのデータをバックアップできる「iCloudバックアップ」を有効化する方法を解説する。
まずは「設定」アプリを開き、画面の一番上に表示されているアイコンをタップ。ここが「Apple ID」の管理画面となっている。「Apple ID」の画面を開くと「iCloud」と書かれた項目があるので、タップする。
少しスクロールすると「iCloudバックアップ」という項目があるのでこれをタップ。有効化することによって、「iCloudバックアップ」が有効化される。
「iCloudバックアップ」でバックアップがスタートされる条件は下記の通り:
- iPhoneが電源に接続されている
- iPhoneがロックされている
- iPhoneがWi-Fiに接続されている
ちなみに僕は「iCloudバックアップ」を「オフ」にしている。理由はiCloudバックアップではなく、Macに直接繋いでバックアップしているから。詳しくはこちらの記事から。
Apple JapanのYouTubeチャンネルに解説動画が公開されているので、参考にどうぞ!
iCloudバックアップの対象となるデータ
「iCloudバックアップ」は非常に便利かつ手頃。大事なデータが紛失されることを防ぐことができるが、デバイス本体に保管されている情報や設定のみが対象。
対象となっているデータは以下の通り:
- アプリのデータ
- Apple Watch のバックアップ
- 通話履歴
- デバイスの設定
- HomeKitの構成
- ホーム画面とアプリの配置
- iMessage、テキスト(SMS)、MMS メッセージ
- iPhone、iPad、iPod touch 上の写真とビデオ1
- Apple サービスからの購入履歴(音楽、映画、テレビ番組、アプリ、ブックなど)
- 着信音
- Visual Voicemail のパスワード(バックアップ時に使っていたSIMカードが必要)
注意しなければならないのは、購入済みのコンテンツに関する情報は対象だが、コンテンツそのものは対象ではない、ということ。身近な例で言えば、LINEのアプリ自体はバックアップできるが、LINE内のデータはLINEアプリ内にあるバックアップ機能をつかってバックアップを取る必要がある、ということ。
また、iCloudにすでに保管されている連絡先、カレンダー、ブックマーク、メール、メモ、共有している写真、iCloudフォトライブラリ、マイフォトストリーム、ヘルスケアデータ、iCloud Driveに保存してあるファイルなどは、バックアップの対象にならない。
「バックアップの対象にならない」と言うと、まるでデータが保存されないように聞こえるかもしれないが、これらの情報は最初からiCloud上に保存されているため、バックアップをするという概念が当てはまらない。
「iCloudバックアップ」から復元すると、iTunes Store、App Store、iBooks Storeから購入済みのコンテンツが自動的に再ダウンロードされる仕組みになっているが、一部の種類のコンテンツは、国によっては自動的にダウンロードされないようだ。
ストアで販売終了しているアプリを使い続けている場合も注意が必要だ。購入コンテンツは各ストアから再ダウンロードされる仕組みとなっているため、ストア上で取り扱いがない場合はダウンロードはできなくなる。
1. iCloud のメッセージ App を使っている場合や、iCloud フォトライブラリを有効にしている場合、コンテンツは自動的に iCloud に保管されます。つまり、iCloud バックアップの対象にはなりません。
「iCloudバックアップ」を活用してデータを守ろう
かつてバックアップはMacやPCなどの母艦がなければ取れなかったが、今となってはiPhoneやiPadだけでバックアップを取ることができる。LINEもアプリ内からバックアップを取ることができ、それを復元することによって機種変更も楽になった。
何かと言い訳をしてバックアップを取らない人は、いざiPhoneが壊れたり、水没したりすると「バックアップ取っておけばよかった」と言う。実にナンセンスだ。50GBに収まるのであればたったの月額130円、200GBまで拡張しても月額400円でiPhoneにある大事なデータを保存しておくことができる。
もちろん、これらのデータはiPhoneを機種変更する際にもなくてはならない。まだバックアップを取っていない人はこの機会に取るようにすることを強くオススメする。