iPhone 8の内向きカメラは劇的に進化する?!3Dセンシングに対応、顔認識が可能に?!
次期iPhoneで劇的に進化するのは外向きカメラではない。内向きカメラだ!
KGI SecuritiesのMing-Chi Kuo氏によると、iPhone 8の内向きカメラは劇的に進化し、3Dセンシングや顔認識に対応するとレポートしている!
赤外線モジュールを搭載、”3Dセルフィ”も撮影可能に?
Kuo氏によると、新たにiPhone 8に搭載される赤外線モジュールによって内向きカメラで撮影した2Dの画像データに被写界深度を加えることができ、顔認識や虹彩認識、そしてより立体的な自撮り写真が撮影可能になると言う。
これによって現実世界の自分の顔を立体的に再現した写真を撮影することができ、例えばゲーム内のキャラクターに自分の顔写真を立体的に埋め込むことができるようになるそうだ。
これらのハードウェア処理を可能にしてくれるアルゴリズムは2013年にAppleが買収したKinectのセンサーを作った3Dセンサー開発企業「PrimeSense」の技術が使われているという。
また、iPhone 7 Plusのデュアルレンズカメラのように、赤外線モジュールによって内向きカメラでも被写界深度が分かるようになるようだ。このモジュールには赤外線の送信機と受信機が内蔵され、送って返ってきた信号をもとに深度を測定する仕組みだという。
送信機にはLumentum社と共同で開発している3Dセンシング技術を使用し、受信機はシャープ(Foxconn)製に。内向きカメラはSony製になるという。
興味深いのは、これらの技術はあくまでも内向きカメラに実装されるということ。2018年以降のiPhoneには同じく3Dセンシング機能が外向き(iSight)カメラにも搭載される可能性が高い。
今回報じられている情報は、以前、Cowen and CompanyのアナリストTimothy Arcuri氏が伝えていた、次期iPhoneが顔認証技術を可能にする新しい赤外線センサーを搭載する、という情報と一致している。
iPhone 8はついにホームボタンが廃止され、代わりに「ファンクションエリア」と呼ばれるMacBook Pro(2016)のTouch Barのような画面スペースを用意。本体のサイズは4.7インチモデルと同等で、ディスプレイサイズは5.15インチ、ピクセル密度は521ppi、画面解像度は2,436×1,125になると噂されている。
(via 9to5Mac)
もっと読む

Apple、iPhoneでSiri「以外」を標準設定可能にするかも…EUだけね

iPhoneの「mini」と「Plus」を経てAppleが辿りついた答えが「Air」なのかもしれない

iPhone 17 Airの重さはiPhone 13 miniとほぼ同じかも

iPhone 17 Air、TDKの先進シリコンバッテリー技術を搭載か。超薄型ボディで高性能を実現

2027年の20周年記念iPhone、4辺曲面ディスプレイ採用で「ベゼルが完全に消える」?

2027年のiPhone、「AIの壁」を突破する”秘密兵器”を搭載か。20周年記念モデルに革命的技術

iPhone 17シリーズが値上げか。Apple、関税ではなく新機能で”正当化”する戦略

2027年のAppleは期待していいかも。新製品がガツガツ投入されるっぽい

極薄のiPhone 17 Air、ケースを付けたら……やっぱり薄い

Apple、SafariにAI検索機能の追加を「積極的に検討中」。Safariでの検索利用が減少

「10年後にはiPhoneが必要なくなるかも」ーーApple役員が衝撃発言

iPhone 18 Proに搭載されると噂の新機能7つ。画面内蔵Face ID、可変絞りカメラなど

やっぱりiPhone 17eは2026年前半に登場する?Appleが2026年からiPhone発売戦略を大転換

Apple、2027年に大画面「iPhone 19 Air」発売へ – Kuo氏が最新ロードマップで明言

Appleが折りたたみiPhone戦略を大胆変更!第2世代モデルは2027年後半に登場か

15年の歴史に転換点。iPhone 18 Proは2026年、iPhone 18は2027年発売か

現実味アップ。iPhone 18 Proのディスプレイ下埋め込み式Face ID搭載、中国リーカーも予想

Qi2対応極薄モバイルバッテリーの登場で、iPhone 17 Airの薄さは「アリ」かも?

iPhone 18とiPhone 18 Proの「同時発表」、なくなるかも。Apple、iPhone発売戦略を大幅変更か
